ローカルに生きるのさ

「食」「自然・環境」「地域」「家族」各々ここではないどこかへ

ローカルに生きるのさ

「食」「自然・環境」「地域」「家族」各々ここではなどこかへ

※管理人については こちらから  twitter / instagram ぼちぼち更新中

地域でビジネスを生み出し、課題を解決できる者になるには?地域創生MBAコースを修了しました

この度、私は地域創生MBAコースを修了しましたことを報告します。 地域の課題を地域資源を活かし、ビジネスのノウハウを取り入れながら解決していくというモデルを学び、最終的にはビジネスプランを発表しました。   f:id:ShoheiYukimasa:20190124170614p:plain shintomi-lvs.peatix.com

MBAとは何か?

MBA聞きなれない方も多いかと思いますが、社会人だと本屋さんに行った際、ビジネス書関連の棚で目にしたことがあるという人も多いのではないのでしょうか?

MBAとは以下のことを言います。

MBAとはMaster of BusinessAdministrationの略称です。日本語では経営学修士号、または経営管理修士号と呼ばれる学位であり、経営学の大学院修士課程を修了すると授与されます。よくMBAは資格(国家資格や業務独占資格等)と混同されることがありますが、MBAは資格ではなく「学位」です。MBAプログラムを提供している大学院は、通称としてビジネススクールと呼ばれており、主に社会人を対象にしています。(引用:グロービズ経営大学院

これだと難しく感じますが、個人的にはビジネスに携わる上で必要な知識と捉えています。

地域創生MBAコースのプログラムでは、
・地域(地方)の課題
・地域(地方)にある資源
を知り、
ビジネスの知識とソーシャルビジネスの事例を学びながら、実際自分だったらどういうビジネスプランで地域の課題を解決できるかということを考えました。

学んだこと

・地域(地方)の課題
・地域(地方)にある資源 については実際宮崎県新富町という街をフィールドワークをして課題と資源を見つけました。 そのレポートは以下のリンク先に詳しく記されています。

machi-log.net

フィールドワークの結果以下の点に注目しました。

地域の課題
・観光客が少ない
・宿泊施設がない (リノベーションして大規模な宿泊施設にできるような空きビルなどもない)
地域の資源
・アクティビティーが楽しめる自然資源が豊富(海、川、緩やかな起伏のある陸地、古墳群もある)
・年間を通した農産物(米、果物、畜産、野菜)が収穫できる。しかも生産量が多い
プロスポーツクラブ(JFL所属でJリーグ入りを目指す)のホームスタジアムとクラブ施設ができる

そこで私はビジネスプランとして、新富町でランニングやサイクリング、SUPやヨガなどのアクティビティーが楽しめるホテル、しかも空き家を使った民泊型で、食事や温浴のほか受付やアクティビティーなども既存の施設を活用し、地域経済全体にお金が落ちる分散型宿泊施設の提案をしました。

ビジネスプランを作成する過程では、講師の方々から様々なソーシャルビジネスについてや志などを聞いたり、ビジネスプランについてのアドバイスをいただいたり、中々貴重な経験をさせていただきました。

f:id:ShoheiYukimasa:20190124173220j:plain
リディラバ代表の安部さんと経産省の日高さん、こゆ財団理事長齋藤さんの講演

得られたこと

一番大きいのは、「課題を解決するためにビジネスについてもっと勉強しよう」ということでしょうか。 ですので、この講習の期間中にMBAのオンライン講座を始めました。

この講座の各講師の方々の話を聴いて、社会、地域、自分の課題を持続可能な形で解決していくために、もっと稼げる人、稼げる仕組みを作れる人になろうと、そのためにMBAの知識を身につけていくのがいいのではないかと考えました。

一人でビジネスプランを考え続けたということもいい経験でした。始めは無理をして考えていましたが、最終的には「地域」「食」「スポーツ」と自分に興味がある分野をうまくつなげることができ、自分でもしっくりくるプランを作り出すことができ、そこまで考え抜けれたことで、この講座をやり抜いた感を得ることができよかったです。

始めは仕事(前職)のアイデアが湧くきっかけになればと思い、参加申し込みをしたこの講座ですが、途中職を失い、参加意義を失いかけました。 でもこの講座の参加者や講師の方々とオーガナイザしてくれたこゆ財団の方々のおかげでやり抜けました。本当にありがとうございました。 f:id:ShoheiYukimasa:20190124162307j:plain

転職活動1日目 履歴書と職務経歴書を書く

突然だけど転職活動することにした。
いや正確には転職というより、今日より無職になってしまったので、就職活動だ。

でも便宜上転職活動ということにしておく。

f:id:ShoheiYukimasa:20181203140016j:plain

将来が不安なペンギン(と写真元[フリー素材]には記載してあった。)

やること結構ある

まずは何をしないといけないか書き出す。
・履歴書の作成
職務経歴書の作成
・仕事探し
・業界研究
・てか俺これから何したいのかの整理
etc・・・

別に今まで転職したいとか思っていなかったので、何の準備もない・・・。
書き出してみるとやることいっぱいあるなぁ。

履歴書と職務経歴書はデジタル管理しておく

取り急ぎ履歴書と職務経歴書のwordでフォーマットを作っておく。
自己PR欄や志望動機だけ空欄のままにして、応募先毎にカスタマイズできるようにしておく。

前職で面接や人事の仕事もしていたが、
今だ履歴書は手書きという方も少なくない印象。

webで「履歴書の書き方」とか調べてみると、
「手書きだと、人事担当者も応募者の人となりが見れる」とか記載しているものがある。

tenshoku.mynavi.jp

しかし、応募する側も、人事担当者も応募後の管理なども含めて、履歴書はデジタル作成の方がいいと思う。
デジタルだと、人事担当としても初級レベルのPC操作スキルが確認できていいのではないだろうか?

人となりを見たければ、
面接で話してからみて欲しい。履歴書で人物像をイメージされるのは個人的にはごめんだ。
(自分が手書き文字が汚いということはもちろんだが。)

あっという間に1日終わる

履歴書と職務経歴書の作成に随分と時間を要してしまった。
職務経歴書を書くにあたって、自分がこれまでどんな仕事をしてきて、どんな成果を上げてきたが、
ざっと書き下ろしてみたが、うーん自分こんなことしかやってこなかったのかって感じ。
それなりに一生懸命やってきたつもりなんだけど。

ただ、これが自分のやってきたことと受け止めて武器に変えていくしかない。
おぉ、なんだか自分、いつになくえらい前向き。

履歴書と職務経歴書は一応は完成。
あとは応募毎にアップデートをかけながらいければ。

しかし1日あっという間。仕事以上にタイムマネジメントが大切だと痛感。

今、視察が絶えない商店街が宮崎にあることを君は知っているか?

今話題の商店街が宮崎県の南部にある、人口5万人の街にあるってご存知でしょうか?

greenz.jp

www.homes.co.jp

 

上記だけでなく、ビジネス雑誌やソーシャル系、地方創生を特集したメディアで紹介されています。

 

管理人は、先日(2018年11月16日)に宮崎に行く機会があったので、時間を使って行って来ました。

 

人はいないが、何かを感じるアーケード 

その商店街があるのは宮崎県日南市油津商店街。

私は、ほぼノープランで宮崎に着いてしまったので、日南までどうやって行けばいいか空港の案内所にいた超綺麗なお姉さんに聞いたら、

「バスで1時間ほどです。」と。

しかし進めど進めど海と山に挟まれたクネクネ道、いつまでたっても商店街があるような街は現れません。

f:id:ShoheiYukimasa:20181116185852j:plain

(こんな景色がずっと続いた。晴れていればよかったんだろうけど。)

 

結局2時間近くバスに揺られること、やっとのこさ着いた日南市油津。

ただ・・・

人がいない。

f:id:ShoheiYukimasa:20181116193444j:image

冒頭の記事のような人で賑わっているような雰囲気は、

少なくとも感じない。

 

ただ・・・

f:id:ShoheiYukimasa:20181116193506j:image

コンテナ店舗や、

 

f:id:ShoheiYukimasa:20181116193612j:image

お菓子屋か美容室かと思ったら、商店街の中にこども園があったり、

f:id:ShoheiYukimasa:20181116193646j:image

あぶらつ食堂と言う横丁のような飲食店街があったり、

明らかに地方都市に見られる"シャッター商店街"とは違った雰囲気が醸し出されていました。

 

商店街の先は、地元にこんなのあったらいいのにというものが

f:id:ShoheiYukimasa:20181116194419j:image

街中にボルダリングが!

youtu.be

 

www.noe.co.jp

 綺麗で、広い子育て支援施設があったり、

(写真が撮れなかった。)

 

f:id:ShoheiYukimasa:20181116194428j:image

歴史的建造物が!

油津赤レンガ館|観光にちなんの旅 日南市観光協会

 

ちなみにこの赤レンガ館、中はコワーキングスペースになっています。

しかも1日利用して400円!?

f:id:ShoheiYukimasa:20181116194924j:image

f:id:ShoheiYukimasa:20181116194930j:imagef:id:ShoheiYukimasa:20181116194939j:image

 

このコワーキングスペースに私は6時間いたのですが、私以外利用者いませんでした。

ただ日南市油津は大型客船も停泊する港があるということで、大型客船が停泊した際は海外からのお客様が、お国とオンラインで連絡をとる際などに利用することもあるそう。

 

人を呼び寄せる商店街

宿泊したゲストハウスや赤レンガ館のスタッフの方に聞くと、

この3年で行政や市議会の視察の方多くいらっしゃるようになったとのこと。

実際に私も視察らしき方も見ましたし、芸人のサンシャイン池崎とバービーがロケをしている姿を見ました。

こんな商店街になったのは、市民が商店街に関わるきっかけが増えたことが要因ではないかと、地元の方から伺うことができました。買い物、食事しなくても商店街に関わる時がある、きっかけができたことが、前と変わったことだそうです。

 

地域が盛り上がるヒントを得た気がします。

 

補足として、赤れんが館の方に紹介してもらったお店の鍋焼きうどんがめちゃくちゃうまかったです。うどん好きとしては嬉しい逸品でした。日南に訪れた際はぜひどうぞ。

www.hibineta.com

続きを読む

「ヘリが面白い」とタモリさんはいうけれども、沼のヘリ「ヌマベ」で何を楽しめるのか?

テガヌマウィークエンドヌマベザシキVol.1が開催されました

f:id:ShoheiYukimasa:20181114185758j:plain

 

「ヘリが面白い」そうはタモリさんは言います。

タモリさんの言う"ヘリ"とは断層と大地の境目だったり、河川や海と陸地の境目を指します。

千葉県我孫子市柏市にまたがる手賀沼手賀沼だけでなく、利根川手賀沼に注ぐ小さな河川を含めれば、ヘリに当たる沼辺、川岸が両市内に続いています。

ただこの沼辺、川岸はこれまでそれほど活用されておらず、一般人からしてみれば面白い場所には思えませんでした。

そこで2018年11月10日(土)、11日(日)に手賀沼の沼辺(ヌマベ)で、ヌマベを活用してみよう!と言う取り組みが行われました。

 

ヌマベザシキとは 

これは手賀沼周辺の資源の活用と活性化を目指した、手賀沼アグリビジネス推進協議会東大手賀沼プロジェクト都市デザイン研究室 | 東京大学によって開催されたもので、手賀沼の東端に当たるKingfisherGarden(手賀沼フィッシングセンター)前のヌマベで行われました。

 

普段は立ち入り禁止のヌマベが解放され

f:id:ShoheiYukimasa:20181114191312j:image

カフェ出店(出店者:当ブログ管理人)があったり、

f:id:ShoheiYukimasa:20181114191341j:image

ヨガしたり、

その他にも、

この2日間限定のボート乗り場ができ、ボートが乗れたり、

素敵な夕日をみたりと

f:id:ShoheiYukimasa:20181114193356j:image

東京大学の先生と学生さんのアイデアもあり、素敵なイベントなりました。

当日の様子は東京大学都市デザイン研究室のブログにも掲載されていますので、ご覧ください。

ud.t.u-tokyo.ac.jp

ヌマベで何ができ、何ができないのか?

それは私でなく、東大の方々が考察して、次につなげるのだとは思いますが、出店者からすると、ヌマベは道路から見えづらく集客しづらい場所だと思います。

 

ただ普段は立ち入り禁止のヌマベで、ヨガやボート乗り場があると、散歩やサイクリングをしている人や手賀沼フィッシングセンターに訪れた人が立ち寄ってくれましたので、

普段は「何もない」と言われるスポットに新しいコンテンツを生み出せる可能性があるということは私も認識しました。

 

また、我孫子の人気カフェ吉岡茶房の焼き芋や北柏にある人気パン屋ペジーブルさんのパンを取り扱ったことは、非常に来場者にとってキャッチーでした。

両店を知っている方は「ここで、買えるとは思わなかった」と言って喜んでくれましたし、両店を知らない方に対しても「我孫子で(柏で)人気のお店なんですよ」と紹介するとお土産感覚で買ってくれました。

「何もない場所」にも魅力的なコンテンツがあれば、人は集まってくると言う可能性を感じた2日間でした。

 

(反省)

写真をもっとたくさん撮っておく癖をつけたい。

(管理人)